にんじんはスーパーで購入しやすく、栄養豊富なので、離乳食に積極的に取り入れたい食材ですよね。しっかり下ごしらえをすれば離乳食初期から食べられます。この記事では、にんじんを食べられる時期や、離乳食におすすめする理由、下ごしらえや保存方法、月齢に合わせたレシピを紹介します。簡単に作れるので、ぜひ参考にしてください。
にんじんの離乳食はいつから食べられる?
にんじんを離乳食として与えることができるのは、生後5〜6ヶ月頃からです。にんじんを柔らかく加熱してペースト状にすりつぶせば、離乳食初期から食べられます。
にんじんが離乳食におすすめの理由
にんじんはスーパーで安く売られており、手に入りやすい食材ですが、離乳食の食材としてもおすすめです。ここからは、にんじんが離乳食におすすめの理由を説明します。
βカロテン・食物繊維・カリウム
にんじんは、子供の成長のために必要な「鉄分βカロテン(ビタミンA)」や「食物繊維」、「カリウム」などが豊富です。特に食物繊維は、便秘になりやすい赤ちゃんにとって重要な栄養素なので、手軽に取り入れられるにんじんはありがたい食材ですよね。
調理しやすい
にんじんは調理が簡単なので、離乳食の食材として人気があります。皮が向きやすく、下ごしらえも簡単です。少ない調理手順で作れてしまうので、忙しいママも積極的に取り入れていきましょう。
にんじんの選び方・下ごしらえ・保存法
選び方
スーパーなどで美味しいにんじんを選びたいときは、以下のことに注意しましょう。
- 果肉の色が濃いオレンジ色で、表皮がなめらかなもの
- 茎の切り口の軸部分(切り株)が小さいもの
- 葉がついていた部分が黒ずんでいないもの
下ごしらえ
特に必要ありませんが、しっかり洗って泥を落とし、皮をむきましょう。皮は、薄く剥いた方が栄養素をたっぷり残せます。
にんじんの冷凍保存
〈生のにんじんを冷凍保存〉保存期間:約1ヶ月
- にんじんを綺麗に水洗いして皮を剥く
- 調理しやすい大きさに切る(薄く切るのがおすすめ)
- 水気をしっかり取る
- 薄く平らになるように保存袋に並べて冷凍する
使うときは、解凍不要です。凍ったまま、加熱調理をしてください。
〈生のにんじんを冷凍保存〉保存期間:約1ヶ月
- にんじんを綺麗に水洗いして皮を剥く
- 調理しやすい大きさに切る(薄く切るのがおすすめ)
- 鍋に水とにんじんを入れて、茹でる。
- 沸騰してから約40秒で、にんじんを鍋から取り出す
- 粗熱を取って、水気をしっかり切る
- 薄く平らになるように保存袋に並べて冷凍する
使うときは、解凍不要です。凍ったまま、加熱調理をしてください。すでに下茹でしてあるため、調理時間が短くて済みます。
にんじんを使った離乳食レシピ①【離乳食初期:5~6ヶ月】
生後5〜6ヶ月の離乳食初期におすすめのレシピをご紹介します。
にんじんのペースト
材料
- にんじん ・・・1/2本
- 水 ・・・適量
作り方
- にんじんを洗って皮を剥く。
- にんじんを1cm角に切る。
- 小さめの鍋に、にんじんと少量の水を入れ、蓋をして中火で茹でる。沸騰したら弱火にして茹でる。(目安:8~9分)
- 茹で上がったら、粗熱を取って、すりつぶす。裏ごしでも可。
- 4に茹で汁を加え、お子様に合った柔らかさに伸ばして完成。
*製氷機などを使って小さじ1ずつ冷凍すると、使う時に便利です。
にんじんを使った離乳食レシピ②【離乳食中期:7~8ヶ月】
生後7〜8ヶ月の離乳食中期におすすめのレシピをご紹介します。
人参と大根の出汁煮
材料
- にんじん・・・1本
- だいこん・・・1/3本
- 出汁 ・・・1L
作り方
- 出汁を1リットル用意する。
- にんじんと大根を、お子様に合わせて小さくみじん切りにする。
- 鍋に、にんじんと大根、出汁を入れて中火で煮込む(目安:1時間ほど)
- 出汁がほとんどなくなるくらい煮込んだら、できあがり。
にんじんの白和え
材料
- にんじん ・・・10g
- 豆腐(木綿) ・・・30g
- 干しひじき ・・・小さじ1
- だし汁(和風)・・・大さじ1/2
作り方
- にんじんを茹でてすりつぶす
- ひじきを水につけて戻し、水気を切る
- 豆腐を茹でて水気を切り、すりつぶす
- 1,2.3とだし汁を混ぜ合わせる
にんじんを使った離乳食レシピ③【離乳食後期:9~11ヶ月】
生後9〜11ヶ月の離乳食後期におすすめのレシピをご紹介します。
簡単豆腐ハンバーグ
材料
- にんじん ・・・適量
- 玉ねぎ ・・・適量
- 鶏ひき肉 ・・・200g
- 絹ごし豆腐・・・150g
- 片栗粉 ・・・大さじ2
- 塩コショウ・・・適量
作り方
- にんじん、玉ねぎをみじん切りにする。
- ボウルに、にんじん、玉ねぎ、鶏ひき肉、絹ごし豆腐、片栗粉、塩コショウを入れて混ぜる。
- フライパンにオリーブオイルを少量ひいて、熱する。
- ハンバーグの種をスプーンですくって、フライパンに乗せて焼く。
- 弱火で焼き、焼き目がついたらひっくり返す。
- 蓋をして弱火で約6分焼く。
- 火がしっかり通ったら出来上がり。
※一つずつラップに包めば、冷凍保存もできます。
きんぴらごぼう
材料
- ごぼう ・・・20g
- にんじん・・・20g
- しょうゆ・・・1滴
- 砂糖 ・・・ひとつまみ
- 白ごま ・・・少々
作り方
- ごぼうとにんじんの皮を剥き、細かく刻む
- 1を柔らかくなるまで茹でる
- しょうゆ、砂糖を加えて和える
- お皿に盛り付け、白ごまを散らす
にんじんを使った離乳食と相性の良いレシピ3選
まとめ
この記事では、
- にんじんを食べられる時期
- 離乳食におすすめする理由
- 下ごしらえや保存方法
- 月齢に合わせたおすすめレシピ
を紹介しました。時間があるときに、まとめて作って冷凍保存すれば、時短調理になります。簡単に作れるので、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント