食パンはスーパーで購入しやすく、主食にもなるので、離乳食に積極的に取り入れたい食材ですよね。この記事では、食パンを食べられる時期や、離乳食におすすめする理由、選ぶ時の注意点や保存方法、月齢に合わせたレシピを紹介します。簡単に作れるので、ぜひ参考にしてください。
食パンは離乳食のいつから食べられる?
食パンを離乳食として与えられるのは、生後5〜6ヶ月の離乳食初期からです。しかし、すべてのパンが離乳食初期から食べられるわけではありません。離乳食初期から食べられるのは、耳を除いた食パンです。成分表示を確認し、塩分やバターが少ないものを選びましょう。
食パンが離乳食におすすめの理由
食物繊維・たんぱく質・カルシウムが豊富
食パンには、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素「食物繊維」、「タンパク質」、「カルシウム」が豊富に含まれています。特に「カルシウム」は、骨や歯の形成に重要な主成分であり、成長期の子どもはもちろん、赤ちゃんにとっても必要な栄養素です。
主食になり、他の食材とも組み合わせやすい
食パンは炭水化物を多く含むため、主食としても活用できます。また、他の食材との相性もバッチリなので、レシピのレパートリーが豊富にあります。様々なメニューに挑戦して、食パンと一緒に他の栄養素も取り入れていきましょう。
食パンの選び方・注意・加熱方法・保存法
離乳食向け食パンの選び方
離乳食向けの食パンを選ぶポイントを紹介します。
- 食品添加物が少なく、原材料がシンプル
- 国産の小麦を使っている
- アレルギーになりやすい卵・乳製品に注意する
- 「マーガリン」にはトランス脂肪酸が含まれるため、使っていないものを選ぶ
- はちみつが使われていないものを選ぶ
- 塩分・脂質が少ない
食パンを食べさせる時に注意すること
食パンは「主食」として利用できるため、離乳食のメニューで大活躍の食材ですが、いくつか注意することがあります。
アレルギーに注意
食パンには、小麦や牛乳、卵などの材料がつかわれています。小麦アレルギーや牛乳アレルギー、卵アレルギーなどの心配がないか、しっかりと確認しましょう。そのためにも、はじめてパンを食べさせるときは、1日1回1さじ程度の少量からはじめましょう。アレルギー症状が出ないか注意して観察し、大丈夫そうであれば少しずつ与える量を増やしていきます。
カビが生えやすい
食パンは常温保存するとカビが生えやすいという欠点があります。冷蔵保存すると、カビは防げますが、パンが劣化しやすくなります。すぐに食べられない場合は、冷凍保存がおすすめです。1枚ずつラップに包んでから密閉の保存袋に入れて冷凍しましょう。
加熱方法は?耳は食べられる?
離乳食初期の頃は、耳を取って細かくし、水分を加えてとろとろに加熱します。離乳食中期の頃には、耳を取って小さく切り、水分を加えてさっと加熱します。離乳食後期では、そのままでもいいし、軽くトーストしても食べられます。耳は、離乳食後期には歯で噛んで食べられるようになります。柔らかく加熱すれば、離乳食初期からでも耳を食べられます。
保存方法
食パンは、冷凍保存がおすすめです。
食パンを一口サイズに切って、保存袋に入れて冷凍してください。使うときは、そのまま加熱調理したりオーブンで焼けば大勝負です、
食パンを使った離乳食レシピ①【離乳食初期:5~6ヶ月】
生後5〜6ヶ月の離乳食初期におすすめのレシピをご紹介します。
パンがゆ

材料
- 食パン・・・⅓枚
- 牛乳 ・・・大さじ3
作り方
- 小鍋に、小さくちぎったっ食パンと水を入れて弱火にかける(目安:5分)
- 食パンがふやふやになったら、人肌になるまで冷ます、
- 完成
食パンを使った離乳食レシピ②【離乳食中期:7~8ヶ月】
生後7〜8ヶ月の離乳食中期におすすめのレシピをご紹介します。
きな粉パン

材料
- 食パン・・・1枚
- きな粉・・・大さじ1(適量)
作り方
- 食パンを1口サイズにカットする。
- 電子レンジで10秒温める、もしくはトーストで軽く焼く。
- ビニール袋の中に2の食パンときな粉を入れて、シャカシャカ振る。
- そのまま少し置いて、きな粉が馴染んだら完成。
バナナフレンチトースト

材料
- 食パン・・・1/2枚
- 牛乳 ・・・30cc
- バナナ・・・5cmくらい
- 卵黄 ・・・1個
作り方
- バナナを潰して、卵黄と牛乳をまぜる。
- 食パンを1口サイズにカットして、1に浸す。
- フライパンに油をうすく引いて、両面を焼く。
食パンを使った離乳食レシピ③【離乳食後期:9~11ヶ月】
生後9〜11ヶ月の離乳食後期におすすめのレシピをご紹介します。
ひと口たまごサンド

材料
- 食パン ・・・1枚
- ゆで卵 ・・・1個
- マヨネーズ・・・少々
作り方
- 食パンの耳を切り落とし、2等分にカットする。
- ゆで卵にマヨネーズを入れて、フォークで潰す。
- 食パンに2を塗って、半分に折る。
- 端を指でぎゅっとつまんで、中身が出ないようにする。
きゅうりのロールサンド

材料
- 食パン ・・・1枚
- ツナ(水煮缶)・・・適量
- きゅうり ・・・適量
- バター ・・・少々
作り方
- ツナ(水煮缶)は、汁けを切って小さくほぐす。
- きゅうりは綺麗に洗い、みじん切りにする。
- 食パンは耳を取り、片面にバターをうすく塗る。
- 食パンにツナときゅうりを乗せて巻き、ラップに包んで形を整える。
- 全体がしっとりしたら、ラップを外して食べやすい大きさにカットする。
食パンを使った離乳食と相性の良いレシピ3選
まとめ
この記事では、
- 食パンを食べられる時期
- 離乳食におすすめする理由
- 保存方法や注意点
- 月齢に合わせたおすすめレシピ
を紹介しました。時間があるときに、まとめて作って冷凍保存すれば、時短調理になります。簡単に作れるので、ぜひ参考にしてくださいね。
コメント