トライアスロン大会出場のために必要な機材を徹底解説!使い方や選ぶポイントも紹介!

トライアスロン全般

こんにちは。ぴるです。今回は、トライアスロンをこれから始める方に、トライアスロンを始めるまでに入手しておかなければいけない機材について紹介します。まだ何も購入していない方、思いつく限り購入したけど自信がない方にとってはチェックリストのようにも活用いただける内容となっています。なお、今回紹介するものは重要度のランクづけもしています。機材は高額なので、必要に応じて変更や追加を行ってください。また、特に説明が必要そうなものについては詳しく解説させていただきます。

必要機材チェックリスト

パート機材用途予算必要性
全般トライスーツ全競技で着用する1〜5万円★★★★・
ゼッケンベルトゼッケンの装着700〜2,000円★★★★・
補給食競技中のエネルギー補給100〜1,000円/本★★★★・
スイムウェットスーツスイムパートで着用1〜10万円★★★★★(ルール上必要)
ゴーグル水中での視界を確保する2,000〜5,000円★★★★★
ワセリン水着と体の摩擦を抑える200〜3,000円★★★・・
メッシュキャップシリコーンキャップのズレを抑える500〜3,000円★・・・・
くもりどめゴーグルの曇りを抑える500〜3,000円★★・・・
バイクバイク本体バイクパートで搭乗する10〜200万円?★★★★★(ルール上必要)
ヘルメット落車時に頭部の損傷を防ぐ5,000〜5万円★★★★★(ルール上必要)
サングラス目に砂や埃が入るのを防ぐ5,000〜5万円★★★★・
サイクルコンピュータ距離(周回数)を確認する3,000〜10万円?★★★★・(ルール上必要)
ドリンクボトル水分補給600〜3,000円★★★★・
ビンディングシューズ・ペダルシューズとペダルを固定する5,000〜5万円★★★★・
ランランニングシューズランパートで着用する5,000〜5万円★★★★★
キャップ日差しから頭部を守る1,000〜1万円★★・・・
スポーツウォッチ距離・ペースを確認する1〜8万円★★★★・
ソックスシューズと足のスレを防ぐ1,000円前後★★★・・

トライスーツとは

トライスーツとは、3競技通して着用するユニフォームのことです。バイク用に股にはパッドがついていますが、ランパートで邪魔にならないように、ロードバイク用のレーザーパンツに比べるとパッドの面積や幅が狭くなっています。通気性を考慮した素材を使われているなど、トライアスロンを始められるなら持っていた方がいい機材です。ただ、中にはサイクルジャージで出場する方もいるので、どうしてもという場合は優先度を下げてもいいです。トライスーツの選び方は別の記事に書かせていただきましたので、そちらをご参照ください。

 ゼッケンベルトとは

トライアスロンでは「バイクではゼッケンを後ろへ」「ランではゼッケンを前へ」がルールとなっています。そのため、通常であればトライスーツやサイクルジャージの前後にゼッケンをピン留めします。ピン留めするとせっかくのユニフォームに穴が空いてしまいますし、かといってテープ固定は水によって剥がれてしまう可能性があるため難しいです。それを防ぐために売られている「ゼッケンをつけるためのベルト」がゼッケンベルトです。ゼッケンベルトにあらかじめゼッケンを取り付けておき、スイムパートが終わったら装着し、バイクパートでは後ろにゼッケンを回し、ランパートに入ったらベルトを回してゼッケンを前にします。これがあるだけでユニフォームに傷をつけなくていいので、早めに購入することをお勧めします。

ワセリンとは

ワセリンとは、理科の実験などで葉っぱの裏に塗って蒸散を防いでいたあの薬品です。ワセリンは油分を含んでおり、塗布したものをヌルヌルと滑らかにする性質があり、人体にも無害な薬品です。こんなものを使用する理由は下記の通り。

  • 「ウェットスーツ(全身)を着用する」ため、可動部となる肩周りが擦れる。
  • 「ヘッドアップする」ため、首回りが開口部と擦れる。
  • 「スイムフィニッシュ後の疲れた体で脱ぎにくいウェットスーツを脱ぐ」ため、脱ぎにくくなる。

これらすべてをワセリンで防ぐことができます。特に、擦り傷などはかなりひどく、ロングディスタンスでは競技中に首筋から血を流す選手もいるほどです。コンビニなどにも「ベビーワセリン」など売っていますが、めちゃくちゃ高い(1,000円/100g弱)です。当日に忘れて他の選手におすそ分けしてもらっている選手もたまに見かけますが、高価だけど、言われた側は断りにくいのであまりやらない方がいいかと思います。笑

ドリンクボトルとは 

ドリンクボトルはバイクパートで水分補給するために必要な機材です。「ペットボトル使用禁止」というルールがあり、「ボトルキャップ型の簡易的な飲み口のもの」は使えないので注意してください。トライアスロンの会場は田舎の辺境にあったり、物販がなかったりするため、会場によっては現地調達が困難です。持っていくのを忘れてしまうと水分補給ができなくなり、かなりのリスクを抱えることになるので要注意です。 また、バイク用のボトル型のものの他に、トライアスロン用のウォーターハイドレーションもあります。ロングディスタンスになると負担を減らすために効果的かもしれませんが、ODであれば不要かと思います。競技中は炎天下でボトルを放置するため、CAMELBAKなどの保冷効果の高いものをお勧めします。

スポーツウォッチの選び方

スポーツウォッチはGPSなどの情報から競技中に距離・速度・時間を表示させる機器です。トライアスロリートは「Garmin」を愛用する人が多いかと思いますが、マイナーなメーカーのものも販売しています。こういったメーカーのものを購入検討される場合は「GPS測位の速さ」に注意してください。僕の実体験ですが、以前購入したものでGPS測位のために空の下に5分ほど待たされるものがあり、トライアスロンでは競技中に5分間も立ち止まる時間はなく、とても使い物になりませんでした。無難に「Garmin ForeAthleteシリーズ」がお勧めです。

 中でもスイム・バイク・ランのいづれにも対応しており、旧モデルとなり価格もこなれてきた「Garmin ForeAthlete 230J」が初心者の方には使いやすいモデルかなと思います。235J以降のモデルでは「赤外線脈拍センサ」が搭載されているのですが、僕が試しに使った時には水に濡れた状態では正確に脈拍データが表示されず、少しストレスに感じました。230Jでは別売りの胸ベルト型の心拍センサを購入する必要がありますが、最新のモデルでは「音楽再生機能」「キャッシュレス決済」が搭載されています。値段はモデルアップごとに高額となっており、初心者向きではないように感じます。

まとめ

特に説明が必要そうな機材については解説させていただきましたが、他にもこの機材って必要なの?というものがあれば、コメント欄からご意見いただければと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました